【第7回】「地方大会全応募校の環境活動資料を公開!」
第7回全国ユース環境活動発表大会の8地方大会応募校の活動資料を公開いたしました!
応募いただいた各団体のすばらしい活動資料を是非ご覧ください!
北海道地方大会
- 1.北海道標津高等学校/綺麗な海を守ろう!標高生の3つの取り組み
- 2.北海道標茶高等学校 ガイド班/一緒に学ぼう 私たちが発信する自然再生意義
- 3.北海道標茶高等学校 外来種班/双子池におけるウチダザリガニの生態について
- 4.北海道標茶高等学校 森林班/森林の未来のカタチ!
- 5.北海道美幌高等学校/オホーツクの自然を守れ!~未来に繋ぐ環境改善~
- 6.whose×foodsプロジェクト/whose×foodsプロジェクト
- 7.北海道羽幌高等学校/これからもつづく地球のために
- 8.北海道大野農業高等学校/地域内循環を中心とした環境保全型農業を目指して
- 9.市立札幌開成中等教育学校 チームOoho!/テイクアウトによって増えた使い捨てプラスチックをつかめる水Ooho!で代用する
- 10.市立札幌開成中等教育学校 太陽電池/色素増感太陽電池に最も適した色素は何か?
- 11.北海道釧路北陽高等学校/身近な問題について考えてみた2
東北地方大会
- 1.青森県立むつ工業高等学校/R3 課題研究 地中熱利用による融雪研究と農業
- 2.青森県立名久井農業高等学校/視点はSDGs 節水型塩害抑制技術の開発
- 3.青森県立木造高等学校/ガシャモク保全活動「ガシャ活」
- 4.青森県立三本木農業恵拓高等学校/廃棄ニンジンを活用した機能性鶏卵の生産を目指して
- 5.岩手県立種市高等学校/プラから始まる町づくり
- 6.秋田県立能代松陽高等学校/環境課題解決と地域共生について考える
- 7.秋田県立大館鳳鳴高等学校/ニホンザリガニのPCRプライマーの検討と環境DNAの調査
- 8.秋田県立新屋高等学校/在来水生生物保全に向けて~外来種駆除~
- 9.仙台白百合学園中学・高等学校/食品ロスの削減
- 10.宮城学院中学校高等学校/サンショウウオ保護プロジェクト耕作放棄地の自然再生法の研究
- 11.宮城県宮城第一高等学校/光合成細菌を利用した環境改善
- 12.宮城県志津川高等学校 /松原海岸の生物調査
- 13.宮城県多賀城高等学校/マクラギヤスデの生息北限と未知なる生態に迫る
- 14.宮城県仙台西高等学校/地球温暖化の影響は仙台上空にも及んでいるか-仙台西高裏山の崖の斜面崩壊を予測する方法について-
- 15.山形県立上山明新館高等学校/山形県さくらんぼ-今年度の凍霜害から感じること-
- 16.山形県立山形西高等学校/小学生といっしょに在来メダカで環境学習
- 1.群馬県立尾瀬高等学校/地域のシカ問題を考える~私たちの取り組む4つの行動~
- 2.群馬県立藤岡北高等学校/小川の未来を考える
- 3.群馬県立沼田高等学校/絶滅危惧種イヌワシの住む「赤谷の森」にドングリの森を復元する
- 4.千葉県立長生高等学校/茂原公園のカメについて学ぼう
- 5.千葉県立松戸国際高等学校/Enjoy volunteering
- 6.千葉県立松戸南高等学校/地域の生態系保全のための技術の研究~パートナーシップでSDGsを達成したい~
- 7.埼玉県立杉戸農業高等学校/杉農園芸科×SDGs持続可能な農業の実践
- 8.大森学園高等学校/私たちが行っているボランティア活動
- 9.東京都立府中東高等学校/府中市多摩川における外来植物の分布について~アレチハナガサの拡大~
- 10.聖心女子学院高等科/校内外でのプラスチックの使用を最小限に抑える啓発活動
- 11.晃華学園中学校高等学校/バナナペーパー
- 12.新潟県立加茂農林高等学校/ホタルが舞う故郷を目指して
- 13.加藤学園高等学校/COD とBODを比較した化学的視点からの環境問題解決に向けて
- 14.富士宮高校会議所/SDGs実践マスマス元肥(げんぴ)を使って、富士宮をマスマス元気に!!
- 15.学校法人静岡理工科大学 星陵高等学校/バイオメタンのある暮らし
- 16.静岡県立三島北高等学校/金魚×水耕栽培
- 17.オイスカ高等学校/浜と松プロジェクト~災害に強い美しい海岸へ~
- 18.静岡県立浜松城北工業高等学校/「地球にやさしいエンジニア」を目指し共感の輪を拡げる私たちの環境活動!
- 1.長野県木曽青峰高等学校/青峰里山プロジェクト
- 2.長野県佐久平総合技術高等学校/酒粕をアップサイクル~カスを価値に 未来へ佐久咲け!~
- 3.岐阜県立岐山高等学校/太陽電池で世界を明るく!!
- 4.岐阜県立八百津高等学校/アメリカザリガニから学ぶSDGs
- 5.愛知県立佐屋高等学校/自然循環を考えたスクミリンゴガイの防除
- 6.愛知県立安城農林高等学校/土壌生物利用による循環型農業の研究
- 1.滋賀県立長浜農業高等学校/滋賀・伊吹山の棚田から持続可能な生活の実現に向けて~地域資源活用の手法を用いた中山間地域への農業実践~
- 2.京都府立宮津天橋高等学校 フィールド探究部 丹POPO班/100年の木と1年の花~人との繋がりは永遠に~
- 3.京都府立宮津天橋高等学校 フィールド探究部 大手川探検隊/人、川、ハッピー~大手川の手がかり~
- 4.福知山成美高等学校 Goya/美しい地域を守るために教室にゴーヤカーテンを!!
- 5.福知山成美高等学校 Para el futuro/持続可能なまちづくりを
- 6.大阪府立富田林高等学校/石川の生物多様性を取り戻そう!~環境・魚類相の変遷と現状の分析~
- 7.大阪府立豊中高等学能勢分校/能勢モデルを世界へ~課題を魅力に~
- 8.大阪府立長尾高等学校/マイクロスケール実験の開発
- 9.大阪府立堺工科高等学校/美しい地球を次世代に~捨てればゴミ、活かせば資源~
- 10.滝川中学校・高等学校/山・里・海で豊かな自然を育む
- 11.兵庫県立篠山東雲高等学校/生き物観察会の取組~ビオトープの活用~
- 12.兵庫県立神戸商業高等学校/神戸商業高等学校の海ごみ問題への取り組み
- 13.奈良育英高等学校/環境問題は深いい
- 14.奈良学園高等学校/サギソウの生活史から考える保護
- 1.岡山学芸館高等学校/『里海の聖地』におけるアマモ場再生活動および干潟保全・回復活動
- 2.岡山商科大学附属高等学校/♯海が見たい‼
- 3.岡山県立邑久高等学校/ジャンボタニシによる稲苗の食害軽減と肥料化に向けて
- 4.岡山県立玉野高等学校/パン用小麦ゆめちからの減窒素栽培の確立
- 5.岡山県立倉敷天城高等学校/プラスチックストローで宇宙をめざそう!
- 6.出雲西高等学校/出雲西高発!!水環境改善プロジェクト
- 7.広島県立祇園北高等学校/本校飼育池で、モリアオガエルが生息できる環境を目指して~ 生物図鑑の作成を通して ~
- 8.広島県立祇園北高等学校/太田川におけるプラスチックごみの輸送過程と、効率的な回収についての研究2021
- 1.香川県立三本松高等学校/三高みんなの食堂プロジェクト
- 2.徳島県立阿南光高等学校/刈草をツールに私たちが取り組むSDGs・持続可能な環境社会への取り組み
- 3.徳島県立徳島商業高等学校/町に笑顔のいろどりを~上勝から繋がる交流の場~
- 4.愛媛大学附属高等学校/海洋性細菌を利用した海洋マイクロプラスチック汚染解消への挑戦
- 5.愛媛県立長浜高等学校/JellysGuard Sunscreen UV機能付きクラゲ予防クリームの開発
- 1.福岡県立伝習館高等学校/絶滅危惧種ニホンウナギのサンクチュアリづくりを通した2つの地域創生~特に持続可能な水環境維持に必要な酸素と微生物について~
- 2.大分県立大分工業高等学校/DAIKO風車プロジェクトーSDGsを訴える大看板を再生エネルギーで照らす取り組みー
- 3.大分県立大分東高等学校/地域と連携した景観保全活動
- 4.大分県立日田高等学校 科学部生物班/二枚貝の移動先に適した環境の発見や調整
- 5.大分県立日田高等学校 科学部物理班/風車の形と発電効率の関係
- 6.佐賀県立高志館高等学校/佐賀平野は淡水魚の宝庫!~農業の多面的機能を探る~
- 7.佐賀県立唐津南高等学校/佐賀の農家と環境を救え!~救荒作物の無農薬栽培への挑戦~
- 8.熊本県立宇土高等学校/知らない現象(不知火現象)を科学する
- 9.長崎県立諫早農業高等学校/環境保全活動~持続可能な消費と生産について~
- 10.長崎県立対馬高等学校/地域と連携した「国境の島・対馬」の保全活動